LSPD:First Response まとめサイト - AR.CarPacks.xml
.metaファイルの編集にはnotepad++などのプログラム用テキストエディタを使用の事
この記事を読む前にAutomatic Roadblocksdispatch.metabackup.xmlの記事を読んでおくと分かりやすい

AR.CarPacks.xmlとは、Automatic Roadblocksのロードブロック班について規定しているファイル。
ロードブロック班として出現する部隊、使用される車両やPED、携行武器についての設定が書かれているもの。
他のプラグインと同じく、このXMLファイルの記述を編集することで、これら車両やPEDを変更することができる。
車両MODを追加するなどし、ロードブロックでそれを使用させたい場合には、このファイルの改変で対応する。

目次

構文の階層

AR.CarPacks.xmlの構文は、以下のような階層を成している。


0:<ArrayOfCarPack>
 ┗ 1:<CarPack>
   ┣ 2:<Department>
   ┣ 3:<Zone>
   ┣ 4:<Discription>
   ┣ 5:<Vehicles>
   ┃  ┗ <vehicle>
   ┣ 6:<Peds>
   ┃  ┗ <ped>
   ┗ 7:<Weapons>
      ┗ <weapon>


0は全体の区切りなので説明は省略。

1<CarPack>は1つの車両セットの区切りで、事実上は最も手前のインデントと言える。
この中で出現地域、使用する車両、PED、PEDの携行武器を設定していく。
「ロードブロック班はCarPack単位で設定」と覚えよう。

2<Department>は警察機関の指定で、出現地域設定も兼ねている。
詳細は後述するが、各警察機関は固有の管轄が設定されており、<Department>に記述した機関の管轄内でこの車両パックは仕様される。
「Departmentで管轄を設定」ということだろう。

3は出現地域の詳細設定。
予め設定された警察機関と管轄を利用する場合は"DEFAULT"の値になり、2で述べた管轄が使用される。
固有管轄を持つ警察機関以外の設定をした場合は、ここに詳細な出現地域を設定する。
「Zoneはカスタム設定以外はDEFAULT」と覚える。

4はこの車両パックの説明で、プログラムの動作とは関係がない。
標準の構文では警察機関の正式名称が書かれている。
この車両パックがどういう性質のものなのか、分かりやすくするために書いておこう。

567はこのパックで使用する車両、PED、武器のアイテム設定である。

以上が大まかな階層の説明で、以降で詳細を説明していく。

目次に戻る

構文例

ここでは例として、3行目から20行目までの部分を引用する。


設定項目の各部を見ていこう。

<Department>

警察機関と管轄(出現地域)の設定を行うところ。
ここに警察機関名を記述すると、その組織の管轄範囲でこのロードブロック班が展開する。
例示したものの場合、設定が"BCSO"(Blaine County Sheriff's Office)になっている。
「え?BCSOのMODなんて入れてないんだが」と思ったかも知れないが、要はブレイン郡を管轄とする(出現範囲とする)ということ。
標準では車両やPEDがLSSDと同じ設定になっており、BCSOのMODを導入していない場合はそれに準じた方が良いだろう。
他にも"LSSD""LSPD"など異なる管轄を持つ警察機関設定がある。
設定できる警察機関は付属pdfの3ページに記載されている。

設定機関名管轄(出現範囲)
LSPDロスサントス市警察ロスサントス市内
LSSDロスサントス郡保安官局ロスサントス郡
BCSOブレイン郡保安官事務所ブレイン郡
SAHPサンアンドレアス・ハイウェイパトロールサンアンドレアス州
SAPRサンアンドレアス・パークレンジャー国立公園区域
NYSPノースヤンクトン州警察ノースヤンクトン
STATE州警察全域(?)
NOOSENOOSE全域
FIB連邦捜査局ノースヤンクトンを含む全域(?)
USAFアメリカ合衆国軍基地区域及び全域
(全域は構成設定"Enable Army=true"にした場合)
CUSTOM-Zone設定による

既存のものにはない出現範囲のロードブロック班を編成する場合、ここの記述は"CUSTOM"にする。
そして次に記す"<Zone>"で出現範囲を詳細に設定する。

目次に戻る

<Zone>

管轄範囲の詳細設定項目。
"<Department>"に既存の警察機関名を書きこんだ場合は、所定管轄を使用するという意味で"DEFAULT"に設定する。
"CUSTOM"にした場合は詳細Zoneが必要になることから、ここに管轄エリアを書きこむ。
エリアの指定コマンドは付属pdfの8ページに一覧があり、基本的にCustomBackup.xmlと同じもの。
複数のエリアを指定する場合は、","又は半角スペースで区切って書きこむ。
例えばロスサントス国際空港、ダウンタウン、ストロベリーの3個所を指定する場合は次のようになる。

<Zone>AIRP,DOWNT,STRAW</Zone>

目次に戻る

<Description>

このロードブロックセットの説明文。
既存の構文は警察機関(出現範囲)が設定されているので、機関の正式名称が書かれている。
もしDepartmentをCUSTOMに設定した場合は、自分が分かりやすい説明を書いておこう。

目次に戻る

<Vehicles>

配置する車両を記述する。
"<Vehicle>〜</Vehicles>"で囲んだ中に車両名を書きこむのは、backup.xmlなどと同じ。
前側の<Vehicle>には車体色、ペイント(Llivery)、車体部品(Extras)、バン識別(isVan)を指定するコマンドを書く。
各コマンドの意味と記述法は次の通り。

  • PrimaryColor:車体色の指定。付属pdf9頁に書かれている色IDを記述する。"default"carvariations.metaで規定されている色、"random"はランダムになる。
  • SecondaryColor:同上。PrimaryとSecondaryに意味するところが、どちらかが選ばれるという意味なのか、それとも1台目と2台目という意味なのかは不明。
  • Livery:車両のテクスチャファイル(.ytd)に入っているペイントの選択。ペイントの番号を記述する。"-1"でランダムに選ばれる。
  • Extras:車体部品の指定。エクストラ番号を"1234"のように若い方から続けて書く。"-1"でランダム設定。
  • isVan:この車がバン(Van)であるかどうかの識別コマンド。バンはバリケードとしての耐久性が高く設定される。バンにする場合は"true"、そうでない車は"false"に。

目次に戻る

Peds

配置するPEDをこの中に書きこむ。
やり方はVehicleとほぼ同じだが、こちらはPEDの服装・モデルの指定にVariationというコマンドを使う。
Variationを"random"に設定すると、使用されるテクスチャやモデルパターンはランダム設定となる。
任意の服装で登場させたい場合は"部位ID,モデルID,テクスチャID"を書きこむ。
部位IDについてはこちらに詳しい。


このハイウェイパトロール隊員を例に取って話そう。
制服シャツは、上肢の部位IDは"3"、モデルIDは"1"、テクスチャIDは"1"なので"3,1,1"になる。
モーターサイクルパンツだと、下肢の部位IDは"4"、モデルIDは"0"、テクスチャIDは"1"なので"4,0,1"である。

また間に"|"を挟む事で、複数の部位を指定することもできる。
この隊員のように上肢と下肢を指定するなら、

<Ped Variation="3,1,1|4,0,1">

と書きこむ。
使用するPEDのモデルIDとテクスチャIDはOpenIVを使って調べよう。

目次に戻る

<Weapon>

読んで字の如し、PEDが携行する武器の設定。
使用できる武器指定のID一覧は付属pdf7頁に記載されている。
例示したものはピストルとポンプショットガンを携行する設定。
ここを編集すれば、ミニガンでもスティンガーでも何でも持たせられる。

目次に戻る

改変例

では改変した例を御覧頂こう。
最初に引用するのはBCSOの部分。


"<Vehicles>"にはsheriff3を追加し、sheriff2と共に"isVan="true""の値を設定した。
sheriff3はこの編集段階ではシボレー・シルバラードが入っているのでバンの設定に。
sheriff2は元からSUVのパトカーが入っていたのだが、"false"になっていたのでtrueにしてみた。
他のセットもシボレー・タホのMODを使用するものはバン変更した。
"<Weapons>"にはカービンライフルを追加している。

次に"SAHP"の部分。


こちらはhwaycarとhwaycar2を追加。
hwaycar2はフォード・ポリスインターセプター・ユーティリティが入っているが、中型SUVなのでバン指定はしていない。
また武器としてカービンライフルを追加した。

目次に戻る